現在世界規模で注目を集めているBABYMETALの新作です。
3年半ぶりということで、ファンの皆様は待望の作品だったと思います。
前作から間が空いたということで彼女たちも20代になり、YUI METAL脱退もあり、様々な要因がこの新作には現れています。
もともと多弦ギターがメインで使用されていましたが、今回は8弦、9弦ギターも採用されており、特に9弦はメジャーな音楽Iでここまで使用されたのは初めてではないでしょうか。ギター界としても新たな歴史が切り開かれたと思います。
本作METAL GALAXYは2枚組で、それぞれLIGHT SIDE, DARK SIDEと名付けられております。LIGHT SIDEは今までの BABYMETAL の正統な進化・変化、DARK SIDEはよりシリアスな楽曲が集められています。
各曲の感想など簡単に
〇LIGHT SIDE
1.FUTURE METAL
オープニング。タイトルはメタル界の未来を切り開くという意思表示でしょうか。(既にやってるけど)
Judas Priestのロブにもメタルの未来を任されたとかなんとか。
2.DA DA DANCE
ユーロビート調の曲で、90年代に流行った音ゲーを思い出します。ダンレボとか。
B’zの松本さんがゲストでソロを弾いており、曲に合わせたソロになっているのはさすが。トーンも松本さんらしい。Ozzfest2015でBABYMETALをご覧になって以来、応援していてくれたそうです。また、B’zの楽曲より大分テンポが速くて苦労されたとのこと。
3.Elevator Girl
先行でライブでも披露されていた曲。大人kawaii曲ですが、歌詞に地獄が出てくるところがメタルっぽい(笑)
4.Shanti Shanti Shanti
こちらも先行披露されてた曲。イントロの瞬間で分かりますが、インドです。ロックミュージシャンは時たまインドにハマる人がいますので、親和性が高いジャンルなんですかね。BABYMETALでインドが来るとは思いませんでした。10代の頃の彼女たちではここまでマッチすることはなかったでしょう。かなりお気に入りです。9弦のヘヴィリフも心地良いです。
5.Oh! MAJINAI
Sabatonのボーカル、ヨアキムが参加。歌詞からするとkawaii系の曲なんですが、暑苦しいオジさんが「おまじなーい」と歌うのがギャグっぽくもあり、北欧の民族音楽調の曲なのでSabatonでもありそうな曲。BABYMETALとしては絶妙に狙い通りなのでは。
6.Brand New Day
ポリフィアのギターが参加。J POPに分類されそうな曲で、SU METALの歌い方もポップス歌手のように変化しています。そこにポリフィアの複雑怪奇なギターが乗ることで、オサレ感がかなり増しています。
7.↑↓←→BBAB
コナミコマンド、かと思ったらちょっと違う?効果的にゲーム音が使用されています。昔プレイした初音ミクの音ゲーにありそうな曲で、面白いです。なんでもありだなBABYMETAL。ライブだとどうなるんでしょうか。
8.Night Night Burn
いないいないバアですね。BABYMETALらしいポップとメタルの融合。歌詞を詰め込むような歌唱が特徴的。
○DARK SIDE
1.IN THE NAME OF
新たなライブのオープニングでも使われそうですが、遊びが少なく、これならBABYMETAL DEATHで登場してくれた方がいいかなぁ。DARK SIDEは全体的に遊びが少なく、私はメタルな部分が好きなので大好物ですが、昔からのBABYMETALファンは戸惑うところもあるかと。
2.Distortion
先行披露曲。Arch Enemyのアリッサがデス声で参加。年齢を重ねて正統に進化したBABYMETALって感じで、素直にカッコいいと思いました。
3.PA PA YA!!
サブちゃんかよ!メロディはシリアスで、メタルしてる曲です。でもこういう歌詞で歌うのもアイドルっぽいかなーと。
4.BxMxC
カオス…あまり私には響きませんでしたが、ダンスに期待できそうです。
5.Kagerou
htドテンポでヘヴィなリフが印象的。歌い方はソフトで対照的。お気に入りです。2000年代のアニソンぽくもあるかな?
6.Starlight
こちらもイントロでどことなく昔のアニソンやKalafinaを思い起こされました。ギターは複雑に刻むDJENTらしさもあり、カッコよし。
7.Shine
前作で言うとTHE ONEに相当するバラード。SU METALの見せ場、ライブでもしっかり聴かせてくれることでしょう。ギターソロもテクニカルだけど曲に合ってます。
8.Arcadia
前作で言うとRoad of Resistance。Dragon Force系、徹頭徹尾メロスピです。メタラーからするとやっぱりこういう曲があると安心。テンポが速く、演奏は凄く大変そうです。やっぱ神バンドスゲえなあと。
私は最近ファンになったガチメタラーなのですが、1st ‹ 2nd ‹今作の順で好きです。特にDARK SIDEの5 〜 8の流れはかなりお気に入りでした。1st、2ndアルバムは10代の彼女たち頃にしかできない何かがあったんだと思います。今作はやっぱり大人になった彼女たちだからできたアルバムだなと。アイドルにハマったことはないんですが、こういう成長を楽しめるっていうのも面白いですね。